 |
|
◆ 私の住んでいたパリの家 ◆
「パリでは、どんなところに住んでいたのですか?」 と、聞かれることがたびたびあります。パリのアパルトマンに興味を持つ方も多いと思います。

マレのヴォージュ広場 |
私も渡仏前は、自分がどのような家で過ごすことになるのか、期待感でいっぱい
興味津々でした。
パリに着くと、住所が決まらなければ滞在VISAの手続きができませんので
ホテルに滞在しながら、まずアパルトマン探しから始めました。
住む家へのこだわりは、職業柄当然ながらあるのですが、パリの住宅事情は
東京と同様に厳しいものでした。探してみて初めて、自分が外国人であることと
時間的制約の中で「気に入る家にめぐり合うことの難しさ」を実感させられました。
| |
マレのアパルトマン
|
最初に住んだのは、中世のままの建物、
マレ地区のカルナヴァレ館に近いアパルトマンです。
マレというと、にぎやかな狭い通りを思い浮かべると思いますが、
実は、建物の中庭には、住んでいる人しか知らない
すばらしい世界が広がっています。
道路に面した門を開けると、右のような中庭があり、さらに建物の
南側には、住民専用の緑あふれる広い庭があります。
このアパルトマンは、14世紀のハーフティンバー(木骨組み)の
部分と、サヴェルニー館と呼ばれる、16世紀のピンクの壁の
貴族の館から成っています。とても静かで美しい建物です。
|
私は、2階に住んでいました。天井の高さは、3.8mです。
中世の建物ですから、エレベーターはなく、古い階段を上ります。
アール階段のすり減った段板は、歴史を感じさせられましたが
日本に帰って重いトランクを2階へ上げるときには、とても苦労しました。
ちょうど私が住んでいた頃に、エレベーターの設置について
住人で検討しているところでした。
オスマン様式の建物の場合、階段の真ん中の吹き抜けにエレベーターを
設置しているところが多いですが、ここは中世のつくりでスペースが足りず
中庭側にシャフトを作る方法で進めるようでした。
その後ほどなく引っ越しをしましたので、完成が見られず残念でした。
|

お隣に住んでいたのは、優しい老紳士S氏。
いつもボンヌファムの作る美味しそうな
スープの香りがただよってきました。
散歩にチェックのシャツがお気に入りでした。
引っ越しの挨拶にいったときに泣いて
しまったほどの心優しい方です。
お餞別に食べきれないほどたくさんの
美味しいショコラをいただきました。
甘くてちょっぴり苦い味がしました。
本当にありがとう!Au revoir! |
|

|
 |
フランス式の観音開きの無垢の木製のドアは、品格があります。
とても重厚で、内部に鉄板を入れた扉で、内開きです。
日本では玄関で靴を脱ぐため、脱いだ靴がドアの邪魔になり
開け閉めしにくいことのないよう、外開きが一般的ですね。
でも、来客時の動線は内開きがスムーズと言えます。
お客様を招き入れる方向に開くからですね。
欧米では、玄関で靴を脱ぐことがなく、侵入者を防ぐ意味でも
内側に開くドアを押さえる方が理に適います。
蝶番が部屋側に取り付けられることになりますので、
泥棒がバールを枠とドアの間に入れてこじ開ける心配もありません。
扉には外側のノブやレバーハンドルはなく、鍵穴に差し込んだ鍵を
まわして、ドア中央の取っ手を押して内側に開けます。
閉めるときは、取っ手を引くとオートロックでラッチが閉まります。
この状態で外出する時もありますが、長時間の外出や旅行にでかけるとき
鍵を差し込んで何回も回します。すると上下左右に鍵が閉まります。
日本でも、この考え方を取り入れた家を設計しています。
「つくばのメゾン」のドアのページが整いましたら、ご紹介いたします。 |
| |
7区のメゾン
|
7区は、パリで治安のよい地区です。
協働する設計事務所に近い中世の街マレとは、全く雰囲気の異なる
カルチェです。
パリ中心の一軒家は、とても珍しく
この家を訪れる友人は、とても驚きます。
Comme à la campagne ! 田舎みたい!と。
緑に囲まれたとてもかわいい田舎風の家です。
建物の広~い中庭に建っているので、道路から
家が見えないため、泥棒の心配も全くありません。
両隣のプライベート教会から、鐘の音が聞こえます。
煙突の後ろに写っているのが教会です。
木々の間からエッフェル塔が見えなければ
パリにいることを忘れる、静かな佇まいです。
私はこの家のおかげで、物質的豊かさでなく、
古いものを大切にして、庭の緑や光、風、鳥の声と
心豊かに暮らすことを教えられました。
|
|

|
この家では、毎日、コンシェルジュさんが愛犬と一緒に
手紙を届けてくれました。
広~い中庭に建っているため、郵便屋さんが中へ入って
こられないからだと思います。
木々の向こうから、ワンワンワン・・・という犬の声と
鍵の音が聞こえると、コンシェルジュさんの姿が現れます。
きっと庭を通る時の合図にしていたのですね。
通常は手紙を玄関横のポストに入れていくだけですが、
時々、一人暮らしの私を気遣って声をかけてくれました。
とてもおしゃべりで世話好きなコンシェルジュさんでした。
おもて通りのブルタイユ通りは、とても美しい通りです。
パリジャンの誰もがパリ有数の美しい通りと言います。
私は、毎日欠かさず朝か夜に、この通りを往復して
30分くらいの散歩を楽しみました。
マルシェで有名なサックス通りも徒歩1分です。
|
 |
|
|
|